Home  スクール概要 スケジュール・お申込   BLOG

6退院し塩尻に帰る。通院治療と高次脳機能障害についての理解
それから国立へ戻る。感情のコントロールについての学びと_初のクライミング、クライミングに対する考察

あの時にはそう思うことはでき無かったが、後になって思い返してみると、
リハビリ病院で過ごした退院までの死ぬほど苦しかった半年の時間は、
病院で保護され、体や脳機能のリハビリを行う患者というだけでなく、
気づきを生まれさせ、社会の刺激に対応するためになる最初のリハビリになったのだろう。
良いことも嫌な事も沢山あったが、お世話になった人はもちろんこの間に関わってくれた全ての人に深く感謝している。

退院時の写真。お世話になった先生、スタッフの方と。

退院して、父の運転する車で実家塩尻へ向かう。
ついこの前、正月に外出トレーニングで行ったばかりだが、
もう病院に戻ることのない中央道での移動は冬晴れの澄んだ空気の中で、心も晴れ晴れとしていた。
解放されたことに対する歓びはこの先の不安への意識を忘れさせるものだった。
退院といっても、当然前と同じように生活できるわけではなく、とりあえず塩尻の実家から通える病院に転院し、診察を受けリハビリを続けるすることになった。高次脳機能障害の長野県の拠点病院となるところで、その専門の先生がいるという。

次脳機能障害について
それは目に見えない障害といわれるもので、具体的には、病気や事故などの脳損傷後に現れる障害で、記憶や注意など認知機能の障害、特に個々の機能の問題よりもそれを調和させる遂行の障害について言うものであるという。
状態によって細かい症状の違いはあるが、認知症に似るが、その違いは、このことは自分の状態が認識できる、つまり解らないか事が分かっていて、それに対応することができると言えばわかりやすいのだという。
細かい症状の分類はあるようだが、このことは自分の状態が認識できる、つまり解らないか事が分かって、それに対応することができるという違いがある認知症みたいなものと言えばわかりやすいのだという。
自分の場合では、短期記憶の障害、物を置き忘れる、意識しないと新いことを覚えにくい、無意識下で言ったことを覚えていないなど・・・(怪我しなくてもその前からあったことじゃないか!)
、注意というのは複数の作業での混乱、思老い込みによる他の面に対する気づきが生まれない事、一つの作業への集中などであるが、(これらも怪我の前から自覚があったことだ)
これらは機能の調和という遂行障害側面の一部であるということが解るので、この調和という部分は最も良く理解している。
特にその注意が分散されている時など、認識からその処理をして動作を完結するまでに時間を要する。特にその作業中に、何かに対する注意や意思、感情、が加わるとスムーズでなくなることがわかる。
(これも障害が無くても老化みたいなもので、これも普通にあることなのだろう。この障害によって、以前には問題にならなかった症状が強くなったように思う、それはその遂行の調和という部分によるものだと解るようになった。

もう一つ、高次脳機能障害には片側半側無視というのもあって、自分の場合は身体的障害の左側の視野が狭いこともあって、これがちょっと問題となる。車もそれで運転ができない。でもいくらでも歩くことができる。熊やイノシシでも出てこない限り、ゆっくり自分のペースで注意して行動できる。

他には感情のコントロールが難しい脱抑制など、認知機能に対する傷害も高次脳機能障害に含まれる。ただこれは5年が経過した今になって言えることだが、確かに入院中はそれが強かった。気づきの生まれと共に感情についてはコントロールできるようになり、それは怪我の前より安定していると自覚している。認識については思っているスピードについてこないことを行動に調和させてコントロールしていけばストレスも無く、心は安定させられる。

永くその症状に付き合ってきてみると、このコントロールということが一番大事な事と解った。状況を解析し、正しい判断から行為に移行していく。その時に感情がコントロールできていればスムーズな遂行につながる。
今思えば、怪我する前からこのことが解っていればと思う。障害など無くても、このコントロールができないことによって誤った判断・行動になってしまうこともあるのだ。それはこの事故の原因を読んでいただければわかることだろう。
だからそれは後悔ではない。あのままで何事も起こらなくてもその気付きを得られたかどうか分からないが、このことを理解し、認めることができて良かったと思っている。

退院してはじめて社会に触れたこの時は、よくわからずななんとなく怖いと感じていだけで、その怖さ自体よく理解できていなかったと思う。このことは後になってようやく認識できた。
それが分かって、動きの予測できない色々な人がいる場所での行動が苦手だと意識している。おばさんと、子供、老人で混んでいるスーパーが一番困る。
それに駅などでの人込みで、ながらなど周りを見ない行動者についても同じ。これはのちに電車に乗っての移動が多くなって駅での乗り換えで困ることが多い。面白いことに平日の朝の新宿駅など人は多いのだが、皆目的が同じなので、人は多くても問題なく、かえって吉祥寺や立川の方が大変だった。
まあ、これは、体はこの通り、むしろ健常者より間違いなく強いので、とにかく相手にけがをさせてしまうことを心配し、子供、老人には特に注意し、あとはこちらに気が付いてね。と考えることにした。悲しいのは外見からこちらのことは全くわからないので)とっても怖い。内部障害がありますというマークをいくつかぶら下げ(ちょっと恥ずかしいが)障害者手帳を携帯するようにしている。

そして少し後になって今度は、障害を笠に着るというか、このことで、傲慢になる気持ちが芽生えそうになっていたことに気づき、自分のことしか考えないで行動する人が多い人込みの中で、自分の感情に気づき、それをコントロールすることをまた学ぶのであった。


最初の診察
さてその最初の診察は、これまでの病院生活と同様忘れることはない。
それはこれからどうしていこうと考えているかという、先生の質問に答えた時だった。

日誌には感情のまま書きなぐっていた。その日誌かメモ書きかは見当たらなくなってしまった。怒りの感情に任せて書いてしまったものは捨てたのかもしれない。あったとしてもその当時のものは何を書いているのかわからない解読不能なものが多く、前後関係の記憶もあやふやだが、この時のことははっきり覚えている。

東京の方でどうしていくのか?何をしていくか?知り合いと会ったか?そんなことを聞かれた。

先生の問いかけが全部言い終わる前に、自分が話し始めてしまったことが悪かったのだろう。

「今までの仕事と、それによって作ってきた人との関係でまた仕事をさせてもらい、以前の生活に戻っていきたい」ということを答えた。

「けがの前にあっていたほとんどみんなが、あなたが変わったと感じるはずだ」「元のあなただと誰も思わないだろう」といきなり怒鳴られてしまった。
これまでの入院で溜まったもの、出るために苦しくても必死で行ったテストのこと。これから社会に出る不安。
目の前が真っ白になって、ぶつんと何かが切れてしまうというのをはじめて経験した。
これにははっきりと怒りの感情が沸き上がった。人格を全て否定されたと感じて、帰って家族にぶつけ、妻にぶつけてしまった。

後になると高次脳障害者は自分の状態に気付かず、できないことよりも、できるはずだと思いが強く、こんなはずじゃない、わかってもらえないという思いが強いとのこと。それは後に理解した。きっとそれが出ていたのだろう。そして、、前の病院でのストレスを強く持ったままでいたのが無意識に表れたのかもしれない。

このことがかえって脱抑制というものを意識できるようになったと考えている。先生もあえてそういてくれたんだと思うことにした。
そして、こちらの言葉や態度を相手がどう思うか、捉えるかを思い自分を律することができるようになったのだと後になって考えた。

この脱抑制というものは、自分自身が、できないこと、気付かないこと、に対する感情から受けるストレスを認識できず、感情のコントロールができず、理性的な行動がとれなくなること。それは利己的な自己中心性や、老化によっても起こるものだろうと思う。

障害の検査
線で描かれた絵や言葉の記憶、2色の正方体で見本と同じパターンの図形を作る、絵の並び替えなどできると思っているのに思うようにできないことへの自分自身に対する辛さとやるせなさの感情はこのころもまだ強かった。これも後になってこの病院のリハビリをしてくれたやっぱり言語の先生に言われたのだが、最初は感情をコントロールできずにイラッとしていたようだったのが、だんだんと変わってきたよと、そのことも自分で認識していて、きっかけは何か解らないが、物事を肯定的に捉えるようになり笑って話せるようにもなった。2017年秋に新しいリハビリ方法というものを治験で受けてみたのだが、その効果はよく分からないけれど、その時にはその感情抑制については全く変わった。これには自分も納得していた。気づきと自己承認によったのだろう。それに伴って、病院や、自分を取り巻く社会への不信も取り去らわれたと言っていい。
相変わらず、先生はあまり目を見て挨拶もしてくれなかったが、それもちょっと笑うぐらいにはなった。
ちょっと愚痴っぽいことも書いてしまった。

いよいよ国立に帰る。
1月30日に一人であずさに乗って、国立へ帰った。
退院前の外出訓練で一度妻とも来ているし、不安はなかった。が、左視野の狭さと半側片側無視という障害のせいで、人の多いところは少々難しい。

急に左から人が現れ、びっくりする。ぶつかってしまうこともある。
これは年々学習されたのか、良くはなってきたけれど、いまだに見えない。ただ見えないことが分かっている。向けば見える。
後に思えば退院数日で、この頃はわからないことが分らなくて、恐くなかったのだろう。

ここを出て、瑞牆に行き怪我をしたので、それ以来やっと帰ってきたという思いがあり、帰って来られた嬉しい実感がわいてくる。

国立のアパートで過ごすのは久しぶりで、仕事のこと家のことなど片付けなければならないことがたくさんあったけれど、長くは、でじっとしていられないものだ。

最初のクライミング
そして翌日の1月31日。立川と昭島に妻と行ってみる。事故の直前まで仕事で昭島PLAYにかかわっていた。
事故では一緒に行った友人に大きなショックを与えてしまったし、仕事に穴を開けてしまった。
石和の病院に会いに来てくれてその時話をしてお詫びすることははできたが、改めて挨拶したいという気持ちもあった。
都下とはいえ、慣れない路線の乗り換えもあるし、当然だが行き帰りも含め妻は不安だったようだ。

知っている人も何人かいて、温かく迎えてくれた。
ボルダーで一番簡単な課題から始める。

施設が作られた時からかかわっていたが、傾斜の緩い壁が少ないことが初心者には優しくなくちょっと偏ったジムになってしまったと思っていたのがその通りだった。
一番に優しいグレードの課題を傾斜の緩いところから、一つ一つこなしていって、130度ぐらいのものが最後に一つ残った。
体は動きを忘れていないが、落ちるのが怖い。これは当然だろう。この怪我をしなくても、いくら分厚いマットの上であっても、予測できない落下というのは怖い。

塩尻で始めたホールドを使っての最初のぶら下がりトレーニングで分かっていたが、左手の痛みが強く力もあまり入らない。

それだから左手での保持の不安があり、右手を離し左手のみで体制が維持できるか、できないと分かった時に、被った壁からの落下に、自分がどういう体勢をとって着地できるかが分からなかった自信が持てない。
右出すときの左手での保持をスタートから一連の登る動きの中で何度も確認し、右手を離せるという確信を持てる前に前に何度も下りる。

繰り返し、確信がもてるまで降りる。そして少しずつフィットしてきた。

左手で保持して右手を伸ばす、そして右手でホールドを掴み。登った!
後で見ると、たったこれだけのことで淡々と登っているだけのように見えるが
はじめてクライミングした時や登山した時のような叫びだしたい喜びが心の底にあったのです。

とまあ、時系列を追ってみてもこの日は1月31日。退院してから4日というのが、時を追うごとに信じられなくなる。
働かない頭でできたことはそんなに多くないのかもしれないけれど、塩尻のこと、国立のアパートのこと、新しい病院、まだ生活するだけで必死だった中で、ようやくリハビリトレーニングをはじめてから、ジムで登ったこと。今までの人生で最も濃密な時間なのではないだろうか。

はじまりを思い出し、この経験からクライミングを考える
クライミングに出会う前、はじめて自分の責任で北アルプスを登った時のこと。伊豆での初めてのクライミング、トップロープだけどできないのが悔しくてパンパンになった腕でトライし続け、最後に登りきれた時。ハイボールに一人対峙した時間。そんなかつての経験と同じ気持ちがよみがえった。

この時は、分厚いマットがあるジムでも自然の岩に体一つで対峙しているようなトライだった。
この時、ジムでボルダリングを始める人をどう導いていくべきか、自然の岩に向かう人への接し方が、見えた気がした。

そして緊張感と登りきれた時の嬉しさ、解放を感じることができたからだ。

こうして、一番簡単な課題をすべて登った後はいつでもできる確信を得てその次のレベルに向かった。

段々レベルが上がってくるとやはり壁の傾斜のせいで、課題がパワーゲームよりであることが気になった。それは自分がクライミングの経験値を失っていない状態で、初心者の状態をを体験できたからこそ感じられたことなのだろう。

フリークライミングに出会う前までは、したいこと、興味を持つことはたくさんあったけど、本当にしたいことは何も見つからないまま、何かないかと探している20代だった。
したい仕事も特にない中 学校を出たら、食べるためと、周囲の状況から、就職はしなければならないように漠然と思っていた、ただ活字と写真のメディアの世界にはちょっとあこがれがあったが、どこにも引っかからず、いろんな屋外での活動が好きだったから石井スポーツに応募して働かせてもらうようになった。
そこで、師となる森さんに出会って、登ってみたかったらおいで、と連れて行ってもらった城ケ崎の岩場だった。
トップロープで、今でこそ優しい10aぐらいのルートだが、どうしても登れず夕方まで必死にトライして、最後に登りきることができた。
伊豆での、あのクライミングが全てのはじまりになった。

その後いろいろな人に出会い、深刻な肩の怪我があり手術から復活することができた。何かを得たいという思いで、に石井スポーツを辞めクライミングだけの時間を過ごしてみた。
そして、今のようにジムが増える時代にタイミングが合いやはり色々な出会いがあって、ジムで働くようになり、これもタイミングでインストラクターとして独立することになった。
この間がこれは一生していきたいことかを考え、確認をくり返し、ようやく自信を持つことができた。
森さんは言った「俺は手が無くなっても足が無くなってもこれで登ってやると歯を噛み締め、お前はどうだ?できるか?」と聞いた。
事実癌の末期で病院に入院しながらも湯河原に来て登っていた。
トップロープで大好きなルートを登って「これだよ」と笑っていたのが最後に見た姿だった。

本物を得た
この事故を通してそれまでに得た自信が本物に成った。「死ぬまで登る、これで死にかけたけどこのおかげで生きることができるのだ」と確信した。そして、不自由で前の様にはまだ登れなくても、今の限界を広げようと登る事を今まで以上に楽しめる。

そして、退院からここまで、長い時間をかけて考えじっくり確認してきたことが次の事です。
それが自分の探し求めていたことで、出会って、解ってはいたが、ちょっと見えなくなり、道をみつけられなくなってしまったのだろう。今回危うくもう見ることができなくなるところだった。それを頭で理解できるのは後になってからだが、再びそれができるチャンスをもらえた前より明確に意識して見据えていくことができる。

そして、クライミングでその時できる限界を知りそれを広げることをしてきたから、事故の後意識が戻ってからの立とうとすること、歩こうとすること、どんなことでもクライミングと同じように同じように向き合ってここまで来られた。もちろんゼロから始めたこのクライミングも、少しずつ力を取り戻しつつある今も同じだ。
クライミングは自分の弱さ、限界を確認し、それに全力で挑むことだ。そこに喜びも苦しみも、希望も絶望もある。
そして、克服した時、突破した時に一番の喜びがあると思っていたが、いちばんの幸せ、喜びは全力で挑んでいる時、挑めることそのもの。
それはどこかで分かっていたことなのだろうけど、今回のことでそれを再確認し、より強く実感することができている。
それはもちろん周りのサポート抜きには考えられないことだ。
生かしてもらえたこと、それだけではなく自分の足で歩けること、再び登れること、周囲から力をもらえることを心からありがたく思う。

 次のページへ  前のページへ